アジのウキ釣り。

こんにちは、しろいたちです。
アジのウキ釣りについて
現在22年春。
違う釣り場で地域性がある。
釣って、試して、
しろいたちが思った事を
まとめておこうと思います。。
アジ = サビキ
がすぐに思いつく釣り方ですが、しろいたちがウキで釣る事になった理由。。。
これまでにも書いてきました。
狙うは「尺サイズ以上のアジ」です。
明るい時間や、25p前後までならサビキでもOKだし、サイズが小さいほどサビキがいい事を先に書いておきます。
デカアジを
ウキ釣りで狙う理由は・・・
〇サビキだと抜きあげる時や掛かってからもばれる事が多い。
〇「青物アジ」の引きをダイレクトにあじわえる。
〇ウキの繊細な動きにハラハラ。
〇仕掛けで釣果が段違い。
でも、アジのウキ釣りってピンとこないのではないでしょうか?
しろいたちも、以前はサビキでずっと釣っていました。
だから、サビキとウキのどちらの良い所も難しい所もわかります。
しろいたちが思うサビキ(カゴ釣り)
カワセミ ママカリサビキ(金) 【選択あり】【仕掛 小型サビキ アジ コノシロ コーナゴ他 】
※しろいたちおすすめのサビキ。
サビキも実は奥が深い釣りで、
種類や針の大きさなど
同じポイントに投げるなどで
釣れる釣れないの差が結構でるもの。
サビキって・・・
カゴのエサで魚を寄せサビキを食わせるルアーの釣り。
そして、楽に思えてウキ釣りとほとんど変わらない事。
ウキをつける遠投のサビキならサビキの針の代わりに針をつけ、
カゴの代わりに重りをつけ、
コマセをカゴに入れるのではなく針にエサをつける。
実は、軽いので投げるのも、巻くのも、
ウキ釣りの方が断然楽だという事。
仕掛作りも変わらない。
こちらも一緒にどうぞアジのウキ釣り〜しろいたちの場合〜
経過などこちらもあわせてどうぞ。
すごい聞かれた先日のアジ釣り、質問に全部答えます。
しろいたちがアジのウキ釣りで使うエサはオキアミです。
ブロックを小分けにして冷凍しておいて持って行きます。
撒き餌は、配合エサ マルキュー アジジャンボ+アミエビ、アミエビだけ、オキアミだけ等
基本的なアジのウキ釣り仕掛け。
結論から言うと、どこでも良く釣れるアジのウキ釣り仕掛けはありません。
しろいたちも基本の仕掛けから釣り場で合わせていきます。
基本の仕掛けは大きく分けて2種類。
遠投するか、しないか
言い変えると、「アジの釣れるポイントが近くか、遠くか?」で
使用する「ウキ」が変わるからです。
まずは、
遠投しない場合の基本仕掛け
ウキ:棒ウキの0.5号〜1号前後
重り:ウキにあわせた中通しの重りやカミツブシ等を使用
ライン:2号でもOK
針:1本針でもOK
次に、
遠投する場合の基本仕掛け
ウキを円錐ウキに変更したもので後はほとんど変わりません。
共通の所は
竿:磯竿の1号〜2号ぐらいの柔らかい竿が〇
リール:2500番もあれば〇
ライン:ナイロン2号〜3号
ハリス:1号〜1.5号
針:チヌ針1号
エサ:オキアミM〜L
誘い:重要
アジは地域性があります。
アジは地域性があります。
サビキだと色が違う。
しろいたちはこれまで淡路島や神戸〜姫路、兵庫北部の日本海で釣ってきました。
釣ってきて感じた事は、
神戸〜姫路の瀬戸内はピンク系が
日本海では白系が良かった事が多い。
また、漁港によって針の大きさや蓄光やケイムラが良い事もあります。
アジングでも、ワームの色や種類、ジグヘッドの重さ等を変更するのと同じ感じでしょうか?
この春、しろいたちはなかなかよい釣果に恵まれなかったので「相性が悪い場所」だと思っていた所と、釣った事のない場所の2ヶ所で何度か釣ってみました。
すると、「相性が悪い」のではなく「仕掛け」が合わなかっただけだったり、「タナ」が違っていた事が明確になりました。※あと時期と。
ウキ釣りでも、ちょっと仕掛けを変えただけで釣果が変わりますのでしろいたちがしてきた事やこの春に釣って、試して思った仕掛けを書いていきます。
今、思うと「相性が悪い」=「釣果に恵まれない」という事は何かが違ってるんだろう。
毎回なんらかの「テーマ」を持って釣りに行った事あり、
明確になった部分や、
次回のテーマが決まったり、
さらに、解らない事が増えたりww
詳しくは以前の関連記事をみて頂けると解りやすい?と思います。
関連記事
2日目〜22春アジ始動。
この日は、タナの違いを教えてもらってから釣果が良くなった。
日本海の春アジ狙い―パート2-
ここでは、撒き餌の効果とエサの安定(ガン玉の使用)の次の課題が見つかる。
尺アジをもう一度ウキ釣りまとめ
撒き餌とエサの安定を確かめた結果がでた。
(今思う事、これは「この場所での場合」が付く。)
両親と日本海へアジ釣りへ
悔しかった1日目、2日目の朝も大差が付き「T」の仕掛けを変え、やはり「軽い」仕掛けが最強だと思った日。
同じ仕掛けではダメだったアジのウキ釣り
前回の場所では最強だと思うほど釣れたのに、今までの仕掛けが断然良かった。
最強仕掛はやっぱり最強?
「H」では最強だったし、「K」では今までのウキ仕掛けがいい。
ここの3ヶ所で、違いが出るもの。
これらの記事から、「アジは地域性がある」と確信したんです。
よくよく見たり聞いたりすると、地元の方はそれぞれ少しづつ違った仕掛けやウキなどを使っています。
遠投用の仕掛け
タナ:底を1m切るぐらい。
(季節によっては浮いている事も多い為、夏などあたらなかったら中層ぐらいまで上げる)
3Bくらいの仕掛けなら落ちてる途中でも食ってくる事もあります。
撒き餌はしません(出来ません)が「ケミホタル」が有効なので忘れない事。
遠投する仕掛けに関してはこれで大丈夫でした。
多分プレッシャーも少ない為だと思います。
日本海、数ヶ所。
淡路島
和歌山
などで実績があります。
日本海、淡路島ではこの記事すごい聞かれた先日のアジ釣り、質問に全部答えます。のように聞かれまくった事もあります。
円錐ウキのおすすめは
通常は電池を2本使いますが1本でも使える所が気に入ってます。
基本このシリーズの3B〜1号を使っています。
これを使いますが割れやすかったり、浸水しやすかったりなので、超遠投の時のみ使用してます。
自重があるので、より遠投が可能です。
不思議な事に、近くで釣る場合は断然棒ウキの方が釣れるんです。。。
遠投しない場合の仕掛け3種。
地域性があると書いてきて、遠投はこれ↑1つでした。
しかし、棒ウキの仕掛けでは3ヶ所で少しづつ仕掛けが変わります。
「T」「H」「K」の3ヶ所で見て行きましょう。
こんな事だけで変わるんだ!
という事で見て頂くといいと思います。
最初に
「T」の仕掛け。
※(ストッパーからまん棒など省いてます)
上から、棒ウキ、ウキ大、ケミホタル、中通し重り(カミツブシ)、ガン玉、サルカン、ハリスにもガン玉、チヌ針2本。
●タナは底を1m切るぐらい
●棒ウキが有効
●ケミホタルも有効。
●ここでは軽い仕掛よりも、1号程度の重さがある仕掛けが有効。
●2本針の付け根にガン玉を付けてもいい
●夕方のじあいの時にしっかり撒き餌を撒き足止めが成功すると3〜4匹は入れ食いで35pが狙える。
●撒き餌アミエビ+配合エサ マルキュー アジジャンボも有効で、回遊ごとに釣れ続ける事もある為、ライバルがいる場合は少しづつでも撒き続ける事で釣果アップ。
電気ウキ マルシン漁具 EL 時雨 (ELしぐれ) 環付き遊動タイプ 0.8号 / SALE 【セール対象商品】
次は、
「H」の仕掛け。
上から、棒ウキ、ウキ大、ケミホタル、中通し重り(カミツブシ)、ガン玉、サルカン、、ハリスにもガン玉、チヌ針2本。
●夕方と朝マズメに釣れる場所。
●タナは底を1m切るぐらい。
●撒き餌は撒くならオキアミだけが有効。
●仕掛けは3B程度の軽い仕掛けがいい
●メインのガン玉をサルカンと離してつけることもポイント
●2本針の付け根にガン玉を付けてもいい
●釣るポイントもあり明暗部が足元に微妙にあるのでそのラインを流す。
●ケミホタルは付けても付けなくてもいい
●明るくなってくるとアジは浮いてくる
●ウキは大を使用
【4/15 最大51倍&5%オフクーポン!】ハピソン 赤色発光 ラバートップミニウキ YF?062DL 大【ゆうパケット】
最後に
「Kの仕掛け」
「H」の棒ウキ仕掛け版のような感じ。
上から、棒ウキ、ウキ大、ケミホタル、中通し重り(カミツブシ、ガン玉など)、サルカン、ハリスにもガン玉、チヌ針2本。
●夕方の明るい時間に釣れる
●タナは底から20p程度
●棒ウキで0.5号〜1号程度の重めの仕掛けの方が良い(向かい風が強い事も多い)
●明るい時間為、ケミホタル要らない
●撒き餌はライバルも多いのでアミエビ+配合エサ マルキュー アジジャンボをたっぷり撒く。
●ガン玉、カミツブシをサルカンと離してつけることもポイント。
●ハリスにガン玉を付けない方が良い
●暗くなってくると浮いてくる
●日によって釣れる場所が変わる
●曇りや雨の日は釣れ出す時間が早い時がある。
電気ウキ マルシン漁具 EL 時雨 (ELしぐれ) 環付き遊動タイプ 0.8号 / SALE 【セール対象商品】
ポイントは
ウキの選択
仕掛けの重さ
撒き餌
重りを付ける場所
ハリスに付けるガン玉
など場所によって違う事。
タナも違ってきます。
水深はこの3ヶ所とも約5〜6mで、何十メートル沖まであまり変わりません。
暗くなってから釣れる最初の「T」と明るい時間に釣れる「K」でタナが違うので明るさ?と思うのですが、2番目の「H」の夕方の明るい時間と夜明前の暗い時間のタナは変わりませんでした。
じあいを待ってる時など、地元の方と仲良くなって聞くのも良いでしょう。
情報収集って大事です。
※3号2号はアジのウキ釣りでは使いません。映ってないですが「大」ぐらいがいいでしょう。
遠投ウキ釣りでコマセを使う方法。
遠投の円錐ウキを使う場合は、撒き餌は出来ません。
代わりが「ケミホタル37」になります。
今まで遠投では隣りの方(遠投サビキかカゴ釣りの方)とは間隔があるので私の方が釣れない事はありませんでした(多分)が、狭い場合は撒き餌(コマセ)が必要になるかもしれません。
こんな感じの重りの無い網カゴを使います。
とは言っても撒き餌の重さがあるので、ウキの浮力は強めになりますので調節して下さい。
※重りの下のサルカン部分につけます。
近くでは試した事はないですが、良いかもしれません。
しろいたちが釣る場所は、流れの少なくて水深が浅いので手返し重視で上撒き選んでいます。
2本針する理由。
今回の仕掛けは全て2本針にしていますが、もちろん1本針でも構いません。
2本針にしている理由・・・
の前に
デメリットを先に書いておきます。
▲仕掛けが絡みやすい
▲エサを2つ付けないといけない(手返しが悪い時がある)
▲1匹のアジに2つの針を食われる事がたまにある
▲男らしく無い
理由はこちらで最初は2本針がおすすめです。
●2つのエサでの集魚効果
●タナの把握に有効
●1回あわせミスをしてももう1つエサがあるので、手返しの軽減
●2匹釣れる事も
集魚効果とタナ
ただし、集魚効果とタナの把握は針の間隔でも変わってきますの注意です。
集魚効果を狙うなら、針の間隔は30〜40p。
タナの把握に使う場合は、水深にもよりますが40p以上(把握したい深さ)で間隔をあける場合もあります。
遠投なら2本針
遠投の場合は、回収に時間が掛かりますので、1回目のあわせでミスをしても2本あればそのまま待つ事も可能。
近くの場合は、2本の針にエサを付けると手返しが悪くなる場合もあるのでタナを早く把握して1本針が有利の場合もある。
2つエサがあるので
2匹釣れる事もあれば、1匹が2本の針を食ってる事も。
同じ様な確率ではあるが、2本の針を食べられてしまう事が多いなら、もう少し針の間隔を離しましょう。
始めた頃は市販の3本針を使っていましたが、向かい風等でどうしても絡みやすかったです。
特に遠投は2本針でも絡みやすいので、ハリスへのガン玉の取り付けや仕掛けが着水する直前にラインがでるのを制限したり止めたりするようにしましょう。
しろいたちの考え。
しろいたちのアジ釣りの基本的な考え方は。
遠投が必要な場合は、基本の仕掛けで始め「タナ」と「絡み」を重視します。
ただし、条件があって、
●夜釣りである事
●尺アジ以上を狙う
●おかっぱりで狙う場合
明るい時間帯ではサビキの方がよく釣れる傾向です。
遠投の場合の仕掛け以外の基本。
●タナ : 底から1m前後。
●撒き餌 : 遠投の場合撒き餌はせずにケミホタル。
●エサ : オキアミのM〜L(アジのサイズや食性)
●ガン玉 : 絡むようならハリスにも付ける。
棒ウキで狙える近くの場合の考え方
最初の基本の仕掛けで始めます。
準備には次に注意しながら始めます。
●感度の高い棒ウキが有効。
●ウキの浮力は軽い方が良い時が多い
●撒き餌は、ライバルが多い場合は量を撒く
●撒き餌は、オキアミとアミエビでも違ってくるがアミエビが有効の事が多い。
●ハリスは1m前後
●エサ : オキアミのM〜L(アジのサイズや食性)
●ガン玉 : 絡むようならハリスにも付け、位置も重要な場合あり
あたりが少ない、つつくだけで終わる、食い込みが浅いなど状況に応じて、変更していきます。
あたりが少ないのは、エサ?タナ?が違う?
つつくだけで終わるのは、他の魚?アジの大きさ(エサの大きさ)?活性が低い?くわえた時に違和感を感じてる?
食い込みが浅いのは、何か違和感を感じてる?
何か違和感を感じてるって時は、軽い仕掛にしたり、重りの位置を変えてみたり、渋々のバランスにしたり、ウキを変えたり・・・
反応を見ながら正解を探します。
共通のポイント
●タナに注意。
アジは場所や季節や時間によってタナが変わります、基本(底から1m等)で始め調整していきます。
22/5追記
●仕掛け(重り)の重さ。
海が穏やかな時ほど軽い方が良い傾向。魚の警戒心も強くなるのかも。
●重りの位置。
メインの重りの取り付ける場所やハリスに打つガン玉でも釣果が変わる時があります。
●ウキの種類。
ウキの種類によっても変わるので、何種類か準備しておくと良い。
●ハリス〜針の予備を準備。
自分で仕掛けを作る場合は、ハリスの長さを同じにした予備を準備しておく事。
絡んだり、切れたりした場合に、交換した時、長さが変わってタナが変わってしまいます。
そして、始めての場所の場合は特に、水深をキッチリと測ります。
最後に・・・
海の中を想像すること。
海底の状態や魚の状態を想像しながら釣りを楽しみましょう。
今日は回遊があるのか、食い気があるのか?
仕掛よりも上を泳いでる?下を泳いでる?ちょうどの所?
アジや他の魚の行動はウキに反応としてでます。
ちょっと触ったのは・・・大きなアジがエサを吸い込んだのか?それとも豆アジがつついたのか?それとも他の魚?
正解かどうかは釣れた時しか解りませんが、なんとなく解ってくるものです。
それでは、いろいろ載せたアジのウキ釣り仕掛けでしたが、同じ釣り場でも同じ仕掛けでいいかというと、今日は違ったりもします。
基本的な仕掛けでスタートし、今日の仕掛けをアジに聞きながら作っていきましょう。
長々となってしまったので・・・
誘い方やあわせ方などしろいたちの場合をまとめていきます。
それでは、アジのウキ釣りも奥が深いので、ぜひ楽しみましょう!!
続けてこちらも一緒にどうぞアジのウキ釣り〜しろいたちの場合〜