ウキ釣り?引き釣り?ルアー?大サバは何がいい?
アジュール舞子、大蔵海岸の海峡サバを釣る方法。
●ウキ釣り
●引き釣り
●ルアー
の3種類で狙う事が出来ます。
この中で、多くの方がメインはウキ釣りで狙っています。
それもそのはず、釣れるのはウキ釣りが一番釣れるから。
3つの釣り方をそれぞれ簡単に書いてみます。
引き釣り、ルアー
この2つの違いは、エサを使うかどうかで、基本は同じ感じで動かしてサバに食わせる釣りです。
引き釣り、ルアーは潮が激流になった時にも狙えますが、サバの活性がよくないと食いつきにくい所があります。
また、シーズンの最初は反応が無い事もあります。
しかし、大サバは偏食でグルメ。エサとルアーを準備?の記事でも書きましたが、いったんイワシ類を追いかけ食べ始めると、断然引き釣りやルアーの釣果がよくなります。
ウキ釣り
ウキ釣りの中に、投げサビキも入ります。
多くの方がウキ釣りで狙っているように、普通はウキ釣りの方が釣果がいいでしょう。
ただ、引き釣り、ルアーと違う所は、潮が流れだすと釣りにくいし、釣り方にコツがいります。
まとめると、
ウキ釣りがおすすめ。
大サバ爆釣のウキ釣り仕掛けやエサ。-しろいたち流-
それでは、早速、大サバの仕掛けを紹介していきましょう。
まずは、
竿
私のおすすめは、3号の4,5m程度の磯竿。
私のブログをよく読んでくださってる方は「え?」と思ったかもしれません。
そうなんですわたしは普段4号、5,3mの磯竿を使っています。
40pオーバーの大サバがかかってもパワフルに引き寄せてこれるし、柵があるアジュール舞子や大蔵海岸で大サバを抜きあげる時にも余裕があるのですが、長いのは、重いし、取り扱いが面倒な所があります。
逆に、3m台の竿だと、抜きあげる時に、ウキ仕掛けの長さと大サバの重さで竿が曲り、柵にかかってしまう事もあります。
私も、大蔵海岸での初ヒットの大サバは3m台の竿だった事もあり柵を超えず、アタフタしている内に針が外れて大サバは海に帰ってしまいました・・・
また、竿が短いと抜きあげる時に竿を真上に上げるようになり、竿への負担がかなり大きくなります。
竿が折れたのを目撃した事も何度かあります・・・
ちょうどいいのが、4,5mの長さ。
竿の硬さは3号か4号。
2号ぐらいだと、40p以上のサバがかかると寄せるのが大変。
3号で、30p台のサバ。(30〜40pクラス)
4号で、40p台のサバ。(40〜50pクラス)
の大きさにいい感じです。
さらに、潮の流れがあることろです。
「引きの強い大サバ」+「潮の流れ」がある事を考えて、サバが掛かったら早く寄せてこれるような竿にしておきましょう。
サバが走りまわると、お祭りの原因になります。
リール
3500番くらいのパワフルなものを!
竿を同様、大サバをはやく寄せてこれるように少し重くなりますが、パワフルなリールを選びましょう。
竿とのバランスも大事です、竿のパワーで寄せれても、リールを巻く事が出来なければ意味がありません。
ポンピングで巻く方法もありますが、大サバは竿を立てたままリールを巻く釣り方をお勧めします。
大サバの釣りは、サバの強烈な引きと、サバの口の硬さなどで、巻きあげ中にもテンションをゆるめると、ばれてしまう事もありますので、サバが針に掛かったら一気に巻けるものを準備しましょう。
ラインとハリス
ハリスは3号か4号。
3号でも抜きあげる事はできますが、サバが釣れ、サバの口がハリスに触るとザラザラになりますので、早めの交換が必要です。
4号なら10匹ぐらいは大丈夫だと思います。
このハリスにあわせて、ラインの太さを考えましょう。
私の場合は、ナイロンなら5号か6号。
PEは2号を使っています。
PE2号を使っていますが2号も必要ないと思います。
ウキ
ウキは、棒ウキの3号が使いやすいでしょう。
止まる事もある潮ですが、基本は流れていると思った方がいいでしょうし、沖を探る時はせめて3号ぐらいはないと仕掛けが飛びません。
5号にした事もありますが、あたりが一気に減るし食い込みが悪いので、3号にもどしました。
重りは、2,5号〜3号を波の状態で調整。
ケミホタル、水中ライト
ほとんどの方がケミホタル。
私は、水中ライトのレインボウーを使っています。
このケミホタルor水中ライトですが絶対付けなくてはいけないものではないですが、付けておいた方がいいでしょう。
魚にアピールする為でもありますが、
どちらかと言うと、こっち
ウキに出ないあたりがケミホタルor水中ライトでわかるから
大サバを釣っていると、水中ライトが横を向き、ウキが先に走り出す事も多いので、サバがエサに食いついた事がわかるのです。
サバがエサをくわえて、浮いてきているのでしょう。
アピール力は、水中ライトの方かな?
ケミホタルは、100均でもあるので35か50のサイズでいいでしょう。
私が使っている水中ライトは、「レインボウー」
針
針は2本針。
1本でもいいのですが、エサをとられてしまう事もあります。
しかし、サバは群れで回遊しています。
2本針の場合だと、たとえ1本のエサをとられても、もう1本にエサがありますので、
大サバが回遊している中でさらに、待つ事が出来るので、2本針にしています。
さらに、年に数回、45センチぐらいある大サバか?と思うくらいの重さがある時があります。
抜きあげる時に竿大丈夫か心配になる重さ。
そう、2本針なので、35pクラスが2匹ダブルで釣れてしまう時があります。
問題は、絡みやすいこと。
なので、2本針で、仕掛けが絡んでしまう事が多い場合は1本針にした方が手返しが逆によくなります。
向かい風の時などよく仕掛けが絡んでしまう場合は、私も1本針にしています。
しろいたち流
最後に「しろいたち流」の仕掛けをセットします。
これで、完成!
大サバ、ウキ釣りのエサ
サンマの切り身かキビナゴを使われている方が多いです。
私は、サンマの切り身をよく使います。
でも、キビナゴの方があたりは多いと思います。
難点はキビナゴを針につけるのが難しい事と時間がかかる事。
もちろん、サンマとキビナゴの両方を準備しておく方がいい。
サンマの切り身は、持ちがいいので、じあいの時以外に使い。
回遊が始まったらキビナゴに変える。
とか
今日のサバの活性にあわせて、サンマの切り身でも十分釣れるならエサ持ち、手返しのいいのでサンマで続ける。
活性が落ちてきたら、キビナゴに変えて釣る。
とか
食いが浅い場合はキビナゴでじっくり待って釣る。
など、両方を準備しておけば様々な対応が可能です。
でも、面倒ですよね?
だから、私はサンマの切り身だけで今まで釣ってきました。
サンマだと、エサ持ちもいいし、針につけるのも簡単で手返しがいい所が気に入っています。
しろいたち流の仕掛けなら、サンマの切り身で他の人より釣れるので大丈夫なんです。
でも、サンマの切り身をエサにする場合でも、注意する事があります。
サンマの切り身の注意点
私の場合、サンマはスーパーで購入します。
釣り具屋さんで売っているものでも大丈夫ですが、私がスーパーで買う理由は、好きな大きさに出来る事と、釣り場で大きさなどを変更する事も出来るからと、人が食べれるくらい新鮮だという事。
3枚に卸して・・・
大きさを変えたりして切ります。
後は、味付けをしたりしますが、
大事なのは、鮮度。
エサとして使用するまではしっかり冷やして保存しましょう。
そして、エサ持ちがいいとはいえ、30分ぐらい流したエサは交換した方がいいでしょう。
●新鮮なエサ。
●新しいエサ。
この2つが大サバの食いを大きく左右します。
「●新鮮なエサ」と「●新しいエサ」どっちも一緒のようですが詳しく・・・
「●新鮮なエサ」
これは、私の経験した事ですが、新しいサンマを捌いて釣っていた方がバンバン横で釣っている中、私のウキには反応がなかったのです。
大サバを釣っていて、隣りや周辺で2〜3匹釣れていて、私のウキ全く反応が無いなんて事はなかったのです。
この時私は、前年のサバ釣りに使わなかったサンマを使っていたのです。冷凍していて一度も使っていなかったので大丈夫だと思っていたのです。
しかし、もしかしたらと思い私もその日に購入したサンマを捌いたエサに変えました。
「新鮮なエサ」に変えた途端、ウキが沈みだし、サバが釣れる釣れる!
釣れ出したら、横でバンバン釣っていた方に追いつきました。
最初から、「新鮮なエサ」にしておけば、もっと釣れたでしょう。
「●新しいエサ」
普通に釣っている場合でも、釣れている時はエサをどんどん変えていくので、入れ食い状態になり好回転になるのですが、釣れてない時はどうしても、エサが古くなりよけいに釣れなくなってしまいます。
エサを新しく交換してみると、ウキに反応が出て釣れるなんて事もよくあります。
周りで釣れているのに自分のウキだけに反応が無い時は、一度、新しいエサに交換してみましょう。
特に、大きいサバになればなるほどグルメなのかもしれません。
2019年の釣果
6月8日 2匹
2019年最初に行ったのですが、釣り場がなくてあきらめかけて釣ってみた場所でした。
記事はこちら
2019年6月大サバ調査。
6月13 2匹
この日はとても渋かったし回遊が一瞬でした。・・・ほとんどの方が釣れてなかったかも・・・
記事はこちら
2019年大サバは多いのか?
6月17日 12匹
今年初めてのアジュール舞子、あたりは多くサバの数は今年は多い事を確認するも食いは浅く渋い。
記事はこちら
今季初、アジュール舞子へ。大サバ大回遊。
6月20日 14匹
今日もあたりは多いが、やっぱり難しい。
記事はこちら
2019年、大サバ本格的に回遊開始か?食いは浅い。
6月24日 26匹 爆発!
潮の流れのタイミングがちょうどよく、まだ釣りやすかったし、仕掛けをちょっと工夫して爆釣!
記事はこちら
爆釣、大回遊中のサバ。あたりも多く、今日は釣りやすかった。
なんだかんだで、今年ボウズ無し。
「note」に詳しく追記しました!
大サバの釣り方、仕掛けもあります。
「note」を購入の方は、購入時のお名前を入れて下さい。
>